インスタントコーヒー「紙の内蓋の正しい剥がし方」で大失敗した、その理由&「自分に合った方法が一番」
最近何気にイラついてしまうのが様々な方法についての「○○が正解」という記事。
上から目線なうえ、生活というのは方法もレベルも人によって違うのに‥‥‥、「それ本当?」「それ重要?」と思わず言いたくなる。
そんななかで「そうだったのか!」と意気込んで従った結果に大失敗となったのが
「インスタントコーヒーの内部に貼られている紙(天蓋)の正しい剥がし方」
だった。
正しい剥がし方、その理由
UCCによると、インスタントコーヒーの紙の天蓋は
「縁のガラス部分に薄い白い部分を残したまま、あとは全部剥がすのが正解」
なのだそう。
これで外蓋が密着するそうだ。
紙の一部だけ剥がしたり、瓶にしっかり張り付いている薄い白膜の部分まで剥がしたりすると、そこから湿気が入ってコーヒーが湿気てしまうらしい。
実践して大失敗、その理由
これについては、これまでなぜコーヒーの紙の蓋というのは綺麗に剝がれないのだろうと疑問に思っていたこともあったから、「そうだったのか!」と新しく買った大瓶のインスタントコーヒーの紙蓋を勢い込んで全て剥がした。
むろん、縁に白い部分を残した状態で――。
が、しかし…‥‥
キャニスターにコーヒーを移そうとして、ハタと気づいた――、
こ、こぼれそう‥‥‥
そして案の定、こぼれた‥‥‥。
となると、毎回スプーンで移す必要が出てくる。
けれどもここで言いたいのは、これはただ面倒というだけでは済まない。
大瓶を買う人なら誰でも知っていることだけれど、中身が減ってしまった大瓶からスプーンで中身を取り出すのは楽じゃない。
だからこそ、キャニスターに移すメリットもあるというものなのだ――。
結局のところ、「全部剥がす」というのは別瓶に移さない、小さめの瓶を利用している――という人たちに相応しい方法で、大瓶&キャニスター派の私にはNG行為とされる「一部だけ剥がす」がベストだった。
それで湿気ってしまうというのなら、世にあふれているジップロックなどの密閉袋に大瓶を入れておけばいいだろう。
だが私の場合、自覚するほどコーヒー瓶の中のコーヒーが湿気たことはない。
そんな暇もないほどすぐに消費されるから‥‥‥。PR
まとめ
・「全部剥がす」のは、インスタントコーヒーを別瓶に移さない人向け
・「一部剥がす」で湿気が気になるなら、密封袋に瓶を入れて保管した方が手間なし
とにもかくにも、要は自分に合った方法が一番。
以上、「インスタントコーヒー『紙の内蓋の正しい剥がし方』」についてでした。